2014年12月6日土曜日

Cloud Stack 4.5の新機能をチラ見する

皆さん
はじめての方もそうでない方もこんにちは。
@yterukawa です。

本ブログはApache CloudStack Advent Calendar 2014 の12/6 です。
よろしくお願いします。

最近、勉強をさぼっていたこともあり、自分の勉強がてらCloud Stack 4.5の新機能をチラ見してみようと思います。

ということで、早速 Apache CloudStack のcwikiにあるデザインドキュメントを覗いてみました。
4.5 Design Documentsをみると開発中の新機能の一覧が表示されます。
・Adding OVM3 support
・Authentication Refactoring
・Bind integration by Globo DNSAPI
・Brocade Network Plugin to Orchestrate Brocade VDX Switches
・Convert Xen usage to XenServer
・Generic Key/Value Pairs for Storage Plug-ins
・Golden Primary Storage
・inter vpc network
・iSCSI and HA support in Hyper-V
・LDAP user Authorization
・MDC logging for CloudStack
・NuageVsp Network Plugin
・Refactor for Redundant Virtual Router Implementation
・ROOT volume detach
・SAML 2.0 Plugin
・Simulator enhancements
・Supporting Docker as a hypervisor
・VM Snapshots in Hyper-V

うーん、結構多いですね。
全部はきつそうなので興味があるものだけピックアップしたいと思います。(ごめんなさい)


[ハイパーバイザー関連]
Adding OVM3 support
OracleVM 3.x がサポートされるようです。Agentベースの実装に変更は無さそうです。

iSCSI and HA support in Hyper-V
VM Snapshots in Hyper-V
機能としては項目そのままなのですが、CloudStack 4.3でHyper-V(3.0)のサポートはされましたが、このあたりの機能って使えなかったんですね、知らなかった。。。

Convert Xen usage to XenServer
要はXenServerに変更できるようにするということなのですが、XenとXenServerの違いが、、、どのXenServerのことなのか、、、いまいちわかりにくい。
ということを思っていたら、ページにもちゃんと書いてありました。
/////////////////////////////
Glossary
Xen:
A bare metal hypervisor now known as the Xen Project hypervisor and is Linux Foundation collaborative project.  The current release is 4.4, and is actively developed.

XenServer:
A packaged virtualization product from Citrix containing the Xen Project Hypervisor.  The current release is 6.2 SP1, and is actively developed.

Xen Cloud Platform:
A semi-packaged open source implementation of Citrix XenServer.  Also known as XCP.  The latest release is 1.6 and development has stopped.

XAPI:
The Xen Management API and toolstack used in XCP and XenServer.  XAPI is a Linux Foundation collaborative project, and is still under development.
/////////////////////////////

Supporting Docker as a hypervisor
最近はやりのDockerです。機能を見ると下記の通り。CloudStackで管理しているVM上でDockerコンテナ使えるとか、VRをコンテナで動かせるとか。
//////////////////////////////
Feature Specifications
running Docker containers as VMs in CloudStack
remove SSVM + CPVM and also Secondary Storage & Primary Storage. Data will be store locally on Docker host.
running Virtual Router as a Docker container
//////////////////////////////


[ストレージ関連]
Golden Primary Storage
XenServerのInteliCacheを使うってか。みなさん使うんですかね。。。
でもストレージコストなど色々と考えるとメリットはあるわけか。

・ROOT volume detach
マスターイメージの更新的なことが出来るってことですね。運用の柔軟性がますます上がります。


[ネットワーク関連]
inter vpc network
VPC VR間をつなげられるってことね。
私なんかが説明するよりも、UseCaseの絵を見た方がわかりやすいと思います。。
//////////////////////////////
Use cases
An example of a three vpc network where vpc 10.1 is a management vpc that has access to everything and 10.2 and 10.3 only have access to each others first (front end?) tiers:
//////////////////////////////




















Brocade Network Plugin to Orchestrate Brocade VDX Switches
BrocadeさんのVDXと言えば、赤Stackの事例で有名な事例で良く紹介されています。
事例紹介ビデオはこちら

CloudStackでもPlug-inが提供されるということは、同じような使い方をするとこれからCloudを導入するユーザーさんにもメリットが出るということですね。きっと。
で、BrocadeさんのVDX自体について少し勉強しようと思いまして、調べていたところ、カッコイイお兄さんがスピーカーをしているセッション動画がとてもわかりやすかったのでちょっと紹介です。(私は基本的にシンプルなものが好きなんです)
イケてる仮想化担当者のための今どきネットワーク虎の巻

若干脱線気味になってきましたが、VDXのメリットについてもほんの少しだけ知識がついたところで本題のCloudStackで利用できるPlug-inの機能を見てみたいと思います。
機能概要を見るといろいろ書いてありますが、やはり簡単にテナント間のVLANなど構成して、自動的に展開していってくれるみたいですね。上記のセッション動画の通り、インテリジェンスをソフトウェアで行うなら、物理はシンプルで性能が出る構成にするのが一番だと。
(決してBrocadeさんの回し者ではないのですが、同意することろが多いです)


[認証関連]
・LDAP user Authorization
CloudStack ドメインにLDAP Userのマッピングができるようになると。
マルチドメインもサポートするみたいです。

・SAML 2.0 Plugin
機能としてはCloudStackの認証にSAML使えるようになると。
認証連携がたくさんある人たちには利用されるのかな。


ということで、あまり詳細については触れられませんでしたが、4.5がきちんとリリースされた際にはきっとユーザー会で新機能勉強会が開催されることでしょう。
その際はぜひみなさまご参加ください!!

それでは、CloudStackerのみなさま、良いお年を。(まだ早いか)



VMware Horizon 導入実践ガイド を執筆しました


11/13に発売された「VMware Horizon 導入実践ガイド」を執筆させて頂きました。




著者にはvExpertの方も複数おり、、(企業間の奇跡のコラボレーションも乗り越え)豪華メンバーに囲まれながらVMware製品の書籍執筆に関われたことを大変うれしく思っております。
また、出版にあたりインプレス社の方々には大変お世話になりました、この場をお借りしてお礼を申し上げます。


さてさて、発売から1ヶ月くらいたったわけで、落ち着いたところで改めて読み返してみましたが、執筆時に決定したコンセプト通り、EUC(エンドユーザーコンピューティング)の世界に初めて触れる方から、これまでVMware View(仮想デスクトップ)のみ携わってきた方まで、Horizonを導入する際に有効活用してもらえる書籍になったと感じております。


各章ではそれぞれのテクノロジー、コンポーネントのスペシャリストが執筆していることもあり、各自の経験を元に重要な部分については厚く記載していたりと、内容の強弱も見事だなと。私自身も他の章を読んでいてとても勉強になりました。

著者メンバーが集合する機会があり、せっかくの機会でしたので本書の紹介がてら各章の見どころを直接インタビューしてみましたので、Webページの書籍の目次だけでは見えてこない部分をここで紹介したいと思います。


Amazonサイトで表示されている目次に担当著者のコメントを入れました!
「VMware Horizon 導入実践ガイド」の構成

第1章 エンドユーザーコンピューティングとデスクトップ/アプリケーション仮想化
[概要]
VMwareのクライアント仮想化ソリューションの概要を紹介
[コメント]
サーバ仮想化ソフトウェアのメーカーとして有名なVMwareですが、現在ではクライアント仮想化を中心としたエンドユーザーコンピューティング分野においても目覚ましい進化を遂げ続けています。
ここではVMwareの提唱する最新のエンドユーザーコンピューティングのソリューション概要について紹介しています。


第2章 Horizon 6の全体像
[概要]
ユーザーが実現したいワークスタイルに関連付けてHorizonの機能を解説
[コメント]
製品概要とユースケースのマッチングをユーザーの要望に回答する形式でわかりやすく記載しました。多機能なHorizonをどのような時に選択すれば良いのかの指標にしてもらえると思います。

第3章 Horizon Viewの構築と運用
[概要]
事前準備、インストール、設定、展開、障害時の解決方法などを解説
[コメント]
新しいHorizon View 環境をセットアップするための準備段階から構築手順、設計のベストプラクティスからトラブルシュートまで記載したので、初めてHorizon View をさわる方から旧バージョンの導入経験がある方まで、幅広い方にお勧め出来ます!

第4章 Horizon Viewにおける3Dグラフィックス
[概要]
メリット、アーキテクチャ、設定、検証結果をもとにしたユースケースなどを解説
[コメント]
これからはGPUを有効活用する時代がやってくると思います。構築方法や検証した内容など実践レベルでの結果も載せてユースケースに落とし込んでいますので是非活用して下さい。

第5章 ThinAppによるアプリケーション仮想化
[概要]
特徴、各種機能、使用方法、展開などを解説
[コメント]
アプリケーション仮想化の知識をここに集約しました。アプリケーション仮想がわからない、はじめての方もまずは本書を読んでいただければ一通りの知識は身に付きます。

第6章 RDS Hosted Desktop&Appsの構築と管理
[概要]
機能のコンセプト、構築、展開の手順などを解説
[コメント]
Horizon 6.0の新機能であるRDSHについて、構築時のTIPSや良く言われているアプリケーション互換の問題などにも触れていますので、これまで仮想デスクトップのみに関わってきた方にも安心して導入してもらえるような内容になっています。

第7章 Workspace Portalの機能と構築
[概要]
機能、メリット、構築手順などを解説
[コメント]
Workspace Portalの具体的な構築手順について日本語かつ体系立てて書かれたものとしては、恐らく国内初の内容に仕上げることが出来たのではないかと思っています。
本書を片手にVMware Horizonシステムへの入り口を統べるWorkspace Portalを構築し、是非ともその利便性を体験してみてください。

第8章 Horizonの導入実装計画とデザインパターン
[概要]
導入実装計画、機能要件の基本設計のほか、代表的な要件に合わせた構成をパターン別に解説
[コメント]
プロジェクトの進め方、構成のポイント、ライセンス選定など、実際に導入する際に必要な知識をまとめた内容になっています。加えて、例としていくつかの構成パターンと必要となる設計要素など細かいところまで記載していますので導入時の参考にして下さい。

第9章 Horizonを支える仮想基盤
[概要]
設計のベストプラクティスやVirtual SANなどを解説
[コメント]
実際の構成をするときのサイジング手法や、vSphereの機能についてまとめた内容になっています。サイジングについてもシンプルなサイジングやツールを使った詳細なサイジングについて紹介しています。

第10章 Horizonの拡張機能と連携製品
[概要]
Mirage、vRealize製品、AirWatch by VMware、NSX、EVO:RAIL、vGPU、App Volumesなどを紹介
[コメント]
直前のVMworldの内容にも追随するため、直前まで変更を行いました。その代わりに2014年現在の最新の内容を全て盛り込むことができましたので、現在の最新のHorizon Viewソリューションに興味のある方は是非ご一読ください。

編集後記
[コメント]
Horizonに関連するスペシャリストの皆さんに構成・執筆をいただき、Horizonの様々な製品・技術を取り上げた包括的な解説書に仕上がりました。その点で現段階で唯一無二の書籍と言えます。Horizonに関心のある方はもちろん、クライアントからのアクセス、クライアントやアプリケーションの展開や管理にご興味のある方もぜひご覧ください。(編集担当より)


最後に。
第1章にも記載もしておりますが、市場ではモバイルデバイスやクラウドサービスの普及により、EUCの世界は多様な進化を続けていて、どのように企業にマッチした環境を構築するかが重要になってきています。
このような市場のニーズに合わせて進化を続けるHorizon を導入することで、昨今求められているワークスタイルのすべてにマッチできます。お客様が求めるワークスタイルにマッチする形でHorizonを導入するために必要な知識が惜しげもなく書かれていますので、是非、手に取って頂けると幸いです。


2014年12月5日金曜日

ごあいさつ

みなさん
どうもはじめまして。
いろいろとありまして個人用で何か書く必要にせまられたため、ブログを開設してみました。基本的に3日坊主タイプですので続くかわかりませんが、日々の仕事で仕入れた情報などを書いていきたいと思っております。
SE的な仕事をしておりまして、主にエンドユーザーコンピューティングやクラウド関連の製品を扱っています。
今後ともどうぞよろしくお願いします。